栄木の”ひとり言”

【第129号】おそらく、気管支炎にかかりました…。

筆者、先週月曜日(6/5)から咳が発症し、この1週間咳が止まらずにいます。
(症状からして、おそらく気管支炎だと思います)

咳が発症した理由は明確で、講師業務中に強いストレスを感じて、ネガティブ感情が生じてから、調子がおかしくなりました。
まさに「病は気から」でした。

では、筆者に強いストレスを与えた相手が悪いのか?

といったら、「否」です。

筆者がそう感じ取っただけです。

今回の経験は、「きっかけ」に過ぎなかったと思います。
振り返ると、ここ最近の筆者の思考スタイル・時間の使い方に「無理」があり、バランスを崩す因子を作っていたと感じます。
要は「気合いが入りすぎていた」のだと思います。

例えば以下のようなことです。
・朝起きた瞬間から、常に数多くの「To do」が頭の中を駆け回り、「焦り」ばかりが先行していた。
・4月から業容を拡大し、「自分がやらなければいけない」という「責任感」ばかりが先行していた。
・土日も仕事のことが頭からこびりついて離れず、自宅でもPCで仕事をしていた。
など、思い当たることは多々あります。

そんなわけで、今、ゴホゴホ咳き込みながらコラムを書いています。
プラズマクラスターの空気清浄機も「赤いランプ」が点滅しっぱなしですが(笑)、自分
のあり方を見直す良いきっかけだと思いました。

ひと言でいうと、「ニュートラル」であろう…ということです。

・怠けすぎない。でも、頑張りすぎない。
・真面目も大事。でも、不真面目も大切。
・考えることも大事。でも、考えすぎないことも大切。
・努力も大事。でも、遊びも大切。
・「こうありたい」「こうあるべき」も大事。「こうあってもいい」も大切。

ですので、今日はこの辺でコラムを切り上げたいと思います…。