栄木の”ひとり言”

【第108号】ラグビー・平尾誠二さんの予見

今から約18年前、すでに今の組織(チーム)のあり方を予見していた方がいます。
元ラグビー日本代表、故・平尾誠二さんです。

今回は、平尾誠二さんが雑誌「致知」に寄せた記事をご紹介します。
テーマ:『活力を創る』(一部抜粋)(2005年)

ーーーーー

ーーーーー

これはスポーツだけではなく、仕事、教育についても同じことが言えます。

このような「自発型(内発型)」の組織づくりは、指導者からの発信や説得ではうまくいきません。
なぜなら、その時点で「指導者の力」=「外発(アメとムチ)」が作用するからです。

対話によって、引き出し、考えてもらい、自ら気づく。
粘り強く関わり、自律自走するまで支援する。

このプロセスが、一人ひとりの自発性・主体性を育み、「自発型(内発型)」の組織文化を醸成していきます。

短期的な結果が求められる中で、すぐに結果が見えてこない長期的な取り組みを継続的にすることは簡単ではありません。
しかし、このようなプロセスを踏んでいる組織が、継続的に成果を出しているのも事実であります。